カテゴリ:人事・労務

【派遣先】派遣社員の勤怠管理項目と方法は?テレワーク導入時のポイントも
派遣社員の勤怠管理は、派遣元(派遣会社)だけでなく派遣先(派遣受け入れ企業)にも責任があります。 しかし、テレワークなどの柔軟な働き方が広がり、派遣社員の勤怠管理は以前より難しくなってきています。どのように労働時間を把握…

派遣社員のモチベーション維持のためにできる7つのこと
「派遣社員のやる気が低い…」と派遣社員のモチベーションに関する悩みを抱える人事担当者は多いようです。 派遣社員は自社が直接雇用している社員ではないものの、同じ職場で働く仲間です。その仲間のモチベーションが低ければ、他の社…

派遣の抵触日を迎えた/通知を怠った場合の罰則や対応とは
労働者派遣法(以下「派遣法」)では、同一事業者が派遣労働者を受け入れられる期間を原則3年と定める「3年ルール」があります。派遣受け入れ期間の制限に抵触する日、つまり派遣期間の制限が切れた翌日は「抵触日」と呼ばれます。 派…

2022.04.14
人事・労務
外国人派遣労働者の受け入れで派遣先が気をつけたい注意点とは
外国人派遣労働者を採用する企業が増えています。グローバル展開をしたい、人材不足を補いたいなどの理由で、自社でも受け入れられないかと考えている企業もあるのではないでしょうか。 しかし、外国人を派遣社員として採用するには、日…

抵触日の通知方法や内容とは?不要の場合もある?
「派遣社員が同一組織で働けるのは3年間」というのは有名ですが、派遣受け入れ企業(派遣先)には、この期限日にあたる抵触日の通知義務があるのはご存知でしょうか? 労働者派遣法では抵触日とその通知について厳しく定めています。対…

【派遣先】義務化された教育訓練の内容と実施時のポイント
2017年の厚生労働省「派遣労働者実態調査」によると、派遣労働者に対して教育訓練や能力開発を行った事業所の割合は59.0%。約4割の事業所は教育訓練を実施しておらず、派遣労働者はスキルアップが難しい状況に置かれていました…

勤怠管理は派遣先にも責任!派遣元と双方向で対応すべきポイントとは?
派遣社員の勤怠管理には始業・終業時刻の把握だけではなく、時間外労働や年次有給休暇など多くの項目があるのが特徴です。そのうちどこからどこまでが、派遣先である自社の管理範囲なのか曖昧になってはいませんか? 今回は、勤怠管理の…

【派遣先企業】派遣社員の労務管理ですべき4つのこと
派遣受け入れ企業(派遣先企業)と派遣社員の間に直接の雇用関係はありませんが、指揮命令者として受け入れ企業にも労務管理の義務が発生します。 そのため、人事担当者は派遣受け入れ企業が労務管理で何をすべきなのかを明確に把握し、…

派遣社員を受け入れるメリット・デメリットと活用時のポイント
急に社員が退職した、慢性的な人材不足を解消したいなどの理由で、派遣社員の受け入れを考えていませんか? 人材派遣の活用にはメリットが多いですが、経験のない人事担当者の中にはよく分からないという方もいるのではないでしょうか。…